スポンサーリンク
ガレキのパーティングラインの段差を処理しよう
ココではパーティングラインの処理方法について解説していきます。
必要な機材一覧
画像 |
機材名 |
価格 |
入手先 |
---|---|---|---|
プラスチック用ニッパー |
1000円〜 |
ヨドバシカメラ 模型店など |
|
デザインナイフ |
500円〜 |
ヨドバシカメラ 模型店など |
|
棒ヤスリ |
1000円〜 |
ヨドバシカメラ ホームセンターなど |
|
(1000番までの)紙やすり |
100円〜 |
ヨドバシカメラ ホームセンターなど |
|
(2000番以上の)紙やすり |
500円〜 |
ヨドバシカメラ 模型店など |
|
スポンジヤスリ |
500円〜 |
ヨドバシカメラ 模型店など |
パーティングラインって何?
ガレージキットはパーツの上半分の金型と下半分の金型に素材を流し込み、
二つの金型を合体させることで完成品のパーツが出来上がります、
二つの金型をあわせるのですから、合わせ目の部分に段差やつなぎ目が出来てしまいます
この合わせ目をパーティングラインを呼び、プラモやガレキの天敵と言われています。
たい焼きを作る様なイメージで捉えるとわかりやすいかと思います、
パーティングラインはいわばたい焼きのみみの部分で必ず出来上がってしまうのです。
パーティングライン処理方法
パーティングラインの処理方法はバリ跡と比べて処理する面積が広いという点以外は
基本的にバリ跡の処理とほとんど同じです。順に解説します。
軟らかい素材はデザインナイフで処理する
ガレキが軟らかい素材の場合はデザインナイフでパーティングラインを処理しましょう、
パーティングラインの段差にナイフの刃を当て、カンナをかける様に手前に引き、
段差を少しずつ削ってならしていきます。これを段差が無くなるまで繰り返します。
ただし曲面を処理する場合は一箇所を削りすぎると平らになってしまいます、
時折ラインの周辺も程よく削って曲面を維持する様に処理していきましょう。
固めの素材は棒ヤスリで処理する
デザインナイフでは歯が立たない硬い素材は棒ヤスリで処理しましょう、
パーティングラインの段差に対して斜めに棒ヤスリをあてて、
段差を削ると一箇所がへこみ難く、満遍なくキレイに処理しやすいです。
紙やすりで仕上げをする
デザインナイフや棒ヤスリで段差を処理したら、
高番号の紙やすりで処理した部分をこすり、細かな傷を処理しましょう、
断面が白くなってしまった場合は2000番以降の高番号の紙やすりで処理すれば
リカバリーは可能です。
ガレキのパーティングラインの段差を処理しよう まとめ
・パーティングラインはたい焼きのみみ
・パーティングラインの処理はバリ跡処理と一緒
・硬い段差はデザインナイフで処理
・軟らかい段差はデザインナイフで処理
・紙やすりで仕上げて白化を解消
前回の記事 >>>ガレキのバリ取り・バリ跡処理をしよう<<<
次回の記事
関連ページ
- ガレキのパーツチェックをしよう
- ガレキのパーツチェックについて解説しています。
- ガレキのバリ取り・バリ跡処理をしよう
- ガレキのバリ取りについて解説していきます。バリが出来る原因やお勧めの処理方法などをご紹介していきます。
- ガレキの気泡埋めをしよう
- ここではガレキの気泡埋め方について解説します。
- ガレキのパーツ洗浄をしよう
- パーツの洗浄方法や離型剤の取り除き方について解説していきます。